MENU

病院のご案内
ご挨拶
理念・基本方針
取得認定・指定医療
沿革
病院情報の公表
地域医療支援病院
院内施設のご案内
病院敷地内全面禁煙
患者サポートセンターのご案内
外来のご案内
外来担当一覧表
休診・代診情報
当院は全科予約制です
初診時・再診時の選定療養費について
健康診断のご案内
予防接種のご案内
マイナンバーカードの保険証利用について
入退院のご案内
患者サポートセンターのご案内
面会についてのご案内
回復期病棟のご案内
救急受診のご案内
お見舞いメール
各診療科のご案内
総合内科
呼吸器内科
血液内科
腎臓内科
糖尿病内科
リウマチ・膠原病内科
循環器内科
脳神経内科
消化器内科
心療内科・精神科
小児科
外科
一般外科・乳腺外科
整形外科
脳神経外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
ウロギネセンター
眼科
耳鼻咽喉科
放射線科
麻酔科
病理診断科
リハビリテーション科
救急診療科
健診科
各部門のご案内
臨床検査課
放射線技術課
リハビリテーション課
視能矯正課
薬剤課
栄養管理課
臨床工学課
看護部
「かかりつけ医」を持ちましょう!
医療機関の皆様へ
地域医療連携とは?
開放型病床のご利用手順
予約について
登録医制度について
地域の医療機関との連携
登録医検索システム
周術期口腔機能管理について
リソースナースのコンサルテーション
保険薬局のみなさまへ
各教室・講座・イベントのご案内
糖尿病教室
市民公開講座
院内コンサート
病院まつり
広報誌ブリッジ
広報誌特集号
メディア出演情報
人生会議(ACP)
採用情報
医師
放射線技師
薬剤師
臨床検査技師
臨床工学技士
管理栄養士
視能訓練士
PT OT ST
事務職
医療ソーシャルワーカー
ケアアシスタント他
募集状況一覧
合格者一覧
医師修学等資金貸与者募集
臨床研修プログラム
初期臨床研修医
後期臨床研修医
病院情報の公表
地方独立行政法人について
関連リンク集
個人情報保護等について
ウェブサイトのプライバシーポリシー
入札情報
看護部サイト
訪問看護ステーション
病児保育室「にこ」
よくあるご質問
お問い合わせ
交通のご案内
サイトマップ

文字サイズ変更

文字サイズ
小さく
標準
大きく

背景色変更

背景色

  • 白
  • 青
  • 黄
  • 黒

サイト内検索

明石市立市民病院

検索

#

眼科

  • #診療内容
  • #主な対象疾患
  • #地域の医療機関の皆様へ
  • #外来担当・スタッフ紹介
  • 診療内容
    視機能 各種視機能検査、眼鏡・コンタクトレンズ処方
    外眼部 眼瞼、涙器の検査、処置や形成手術
    前眼部 角結膜疾患の専門的診療
    特殊レンズを含むコンタクトレンズ診療
    水晶体 難症例を含む白内障手術、眼内レンズ2次移植
    緑内障 視野検査、OCTなどの画像診断、薬物療法
    網膜硝子体・ぶどう膜 各種網膜硝子体疾患に対するレーザー治療
    小切開硝子体手術抗VEGF薬硝子体内注射、ステロイド投与などの薬物療法
    神経眼科・眼窩 画像診断、電気生理学検査、ステロイド投与などの薬物療法
    小児眼科 屈折矯正、弱視治療、斜視手術など
    “見える”を護る
    “見える”を高める

    人は外界からの情報の約80%を視覚から得ていると言われています。大切な視機能の健康を保ち、さらに視機能の質(QOV ; Quality of Vision)を高めるため、当院眼科では、眼科医師(眼科専門医)と、視能訓練士(CO)や眼科コメディカル講習会を受講した看護師など専門性の高いスタッフが協力して、患者さんの診療にあたっています。
    当科は兵庫県西部地区の中核医療機関として歴史もあり、多くの紹介患者さんを受け入れてきました。現在2名の常勤医師がそれぞれの専門分野を活かして眼科診療全般をひろくカバーするとともに、総合病院の利点を活かした入院治療、全身麻酔下手術や、他科との複合診療(乳幼児の診療や血液透析など)が可能で、充実した各種検査機器、手術機器を用いた高度な診療内容を提供しています。

    屈折矯正、視機能検査には経験豊富な視能訓練士(→視能矯正課)があたっており、一般的な眼鏡やコンタクトレンズの処方以外に、複視のある方へのプリズム眼鏡処方や、老視への対応を考慮したコンタクトレンズ処方など、QOVを高める診療を提供しています。特に眼疾患がないにもかかわらず、眼精疲労のとれない方は、一度、ご自分の屈折矯正を見直すことをご検討ください。

    外眼部疾患は、目が開きづらい、涙がでるなど、視力低下はなくとも不快な症状を伴うものが多く、生活の質(QOL)の低下をまねきます。当科では、眼瞼の形成手術をはじめ、患者さんの自覚症状を取り除く各種治療法を積極的に取り入れており、幅広い疾患に対応が可能です。

    前眼部疾患は、結膜炎、表層性角膜炎など、罹患者数が多く予後の良いものがほとんどですが、中には難治性で視機能に重篤な影響を及ぼす疾患も存在します。
    当院では、円錐角膜診療に力をいれており、毎月2回円錐角膜外来を設け、各種角膜形状解析装置を用いた円錐角膜の診断から、特殊レンズを含むコンタクトレンズ処方、進行例に対する角膜移植、白内障合併例に対する水晶体再建術など、円錐角膜に対する一貫した診療を提供しています。
    サンコンタクトレンズ社よりCL技術者の派遣をうけ、同社HCLの調整加工を含む専門的な診療を提供しています。特殊レンズを含め、多数のテストレンズを揃えていますので、装用感が悪い、外れやすいなど今までHCL装用がうまくいかなかった方も是非一度ご相談ください。
    円錐角膜外来毎月2回、原則として第2・第4水曜日

    白内障手術(水晶体再建術)は眼科診療の中で最もポピュラーなものであり、当院の外科手術の中で最も件数が多い手術です。万全の体制で手術を受けたいという患者さんの要望に答え、当科では原則として入院管理下の白内障手術を行っております。入院期間は、片眼手術で通常は2泊3日になります。日帰り手術を含め、入院期間の短縮については、症例の条件にもよるため、外来受診時にご相談ください。症例数が豊富で、通常の白内障症例はもちろんのこと、小瞳孔や角膜混濁、角膜内皮減少のある症例、成熟白内障、さらには亜脱臼症例などの難症例に対する手術も多数手がけております。

    緑内障は“超慢性疾患”といわれるほど、一生涯の管理が大切な疾患です。当科では、定期的な視野検査を行い、手術適応と判断した症例に対しては手術を勧めています。地域の医療機関の先生方とも積極的に連携しており、ふだんの眼圧測定や点眼薬処方はかかりつけ医でうけていただき、ゴールドマン視野検査など特殊な検査は病院でうけていただくなど、患者さんが無理なく受診を継続できる体制を整えています。

    糖尿病網膜症や、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性症など、近年増加している網膜疾患に対し、蛍光眼底造影検査(FA)や最新のSpectral Domain OCT(Heidelberg Spectralis)を用いた専門的な診療を行っています。糖尿病網膜症に対するレーザー治療や、加齢黄斑変性症や黄斑浮腫に対する抗VEGF薬硝子体内注射も随時対応可能です。原田病などぶどう膜疾患に対する入院加療も随時対応可能です。

    小児期、特におおむね就学前の年齢は視覚の感受性期とよばれ、その後の一生の見え方を決めてしまう大切な時期にあたります。明石市では3歳6か月児健康診査に眼科医が出務し検診にあたることで、視機能の発達に影響をおよぼす屈折異常や眼位異常(斜視)を早期発見し、適切な診療に結びつける体制を整えています。当科では経験豊富な視能訓練士が専門性の高い視機能検査を行い、その結果をうけて医師が診療にあたっています。小児の視機能に配慮した屈折矯正、弱視治療、眼瞼内反症に対する手術などが対応可能です。

    神経眼科領域、眼窩疾患領域では、視野検査や眼球運動の検査のみならず、3.0T MRIを用いて撮像し放射線科専門医、脳神経外科専門医が読影を行う画像診断、神経内科医の供観による全身検索など、総合病院の利点を活かした高度な診療の提供が可能です。視神経炎に対するステロイド治療などは、入院診療を基本としています。

    受診される場合にお願いしたいこと

    眼科外来診療の流れ(初診の場合)
    #

    受付

    #

    問診・視力検査

    #

    診察

    #

    各種検査・散瞳

    #

    診察・説明・処置

    診療の流れの特性上、予約をしていても受付から診察終了までの時間がたいへん長くなることがあります。ご不便をおかけしますが、あらかじめご了承ください。
    外来診療は予約制になっています。再診の患者さんは、受診時に次回診察予約をお取りください。各種問い合わせ、予約変更は、平日午後の時間帯にお電話ください。
    初診の方は、かかりつけの地域医療機関を通じて予約をお取りすることができますので、まずかかりつけ医にご相談のうえ、紹介状を作成してもらってください。受診に際しては、かかりつけ医の紹介状とともに、お薬手帳、各種検査データ(内科などの血液検査結果、人間ドックの結果報告書など)をご持参ください。
    当科ではわかりやすい説明を心がけております。
    病状や各種検査結果より、医師が必要と判断した場合には、散瞳剤を用いた精密眼底検査を行うことがあります。検査後半日以上、瞳孔が開いていわゆるピンボケ状態になります。受診される方は、ご自分で車を運転して来られないよう、ご協力お願いします。

    主な診療機器

    [外来・病棟診察室]→視能矯正課
    細隙灯顕微鏡;スリットランプ SL 120(カールツアィス)
    処置用顕微鏡;OPMI 99(カールツアィス)
    屈折・角膜曲率・眼圧測定;TONOREFⅡ(ニデック)
    レンズメーター;オートレンズメータ LM−1800PD(ニデック)
    波面収差解析装置;OPD-Scan Ⅲ(ニデック)
    角膜内皮細胞撮影装置;CEM-530 PARACENTRAL(ニデック)
    光干渉式眼軸長測定装置;AL-Scan(ニデック)
    角膜形状解析装置;PR-8000(サンコンタクトレンズ)
    前眼部OCT;CASIA 2(トーメー)
    超音波画像診断装置(US、UBM);UD-8000(トーメー)
    大型弱視鏡;シノプトフォア(クレメントクラーク)
    眼底三次元画像解析装置(SD-OCT);Spectralis Compact(ハイデルベルグ エンジニアリング)
    散瞳・無散瞳眼底カメラ(カラー、FA、自発蛍光);CLARUS700(カールツアィス)
    静的視野計;Humpfrey Visual Field Analyser(カールツアィス)
    動的視野計;ゴールドマン型ペリメーター(タカギセイコー)
    マルチカラーレーザー光凝固装置;Vision One(ルミナス)
    YAGレーザ手術装置;YC−1800(ニデック)
    ヘス チャート;エレクトリック ヘス スクリーンMKⅡ(ハーグストレイト)

    [中央手術室]
    手術顕微鏡;OPMI Lumera T(カールツアィス)
    眼底観察システム;RESIGHT(カールツアィス)
    白内障/硝子体手術装置;Fortas AP(ニデック)
    眼科(網膜・硝子体/白内障)手術装置;コンステレーション ビジョンシステム(アルコンサージカル)

  • 主な対象疾患

    白内障

    目の構造図

    白内障とは
    白内障は、目の中のレンズの役割をしている水晶体が白く濁ってくる病気です。白内障の主な原因は加齢です。その他の原因として、先天的なもの・外傷、アトピーによるもの・薬剤、放射線によるもの・その他の目の病気(炎症等)に続いて起こるものなどが挙げられます。水晶体が濁り始めると、水晶体で光が散乱するため、霞んだり、物が二重に見えたり、まぶしく見えるなどの症状が出現し、進行すれば視力が低下し、眼鏡でも矯正できなくなります。白内障の濁りは薬で取ることはできません。そのため、治療は白内障手術を受けることとなります。

    白内障 術前後写真

    #

    術前視力(0.01)

    #

    術後視力(0.8)

    ・白内障手術について 白内障手術は、全国で年間約120万件、当院では年間約600件(平成29年度)行っております。
    手術前の外来では、通常の眼科検査の他に、角膜内皮細胞、角膜曲率、眼軸長の検査、手術に必要な血液検査、心電図、胸部レントゲン検査、眼脂培養検査等を行います。
    現在3泊4日の入院手術を基本としていますが、日帰り手術や入院期間短縮も対応いたします。日帰り・入院のいずれでも、手術そのものに違いはありません。安全性を最大限に配慮した上で、一番負担がかからない方法を検討させていただきます。なお日帰り手術においても、術後の定期診察(手術翌日、翌々日、その後は状態によりご相談)が必要です。
    〈入院手術がおすすめの方〉 一人住まいの方やご高齢の方、あるいは白内障以外の目の病気や、糖尿病など管理が必要な全身疾患をお持ちの方は、入院のうえ手術を受けたほうが安心です。
    〈日帰り手術でも可能な方〉 比較的若く、体力があり、他に病気のない方は、日帰り手術でも可能です。入院することで認知症が進んでしまったり、慣れない入院環境で体調を崩してしまったりする心配のある方につきましても、日帰り手術のほうが心身に負担がかからない場合もあります。

    手術は顕微鏡を用いて、約2-3mmの創から超音波で振動する吸引管を挿入し、灌流しながら水晶体を吸い出し、残した薄い膜(水晶体嚢)の中に眼内レンズを挿入する方法(超音波水晶体乳化吸引術)を主に行いますが、進行した白内障は手術が難しく他の手術方法(水晶体嚢内摘出術、水晶体嚢外摘出術、眼内レンズ縫着術、眼内レンズ強膜内固定等)を選択する場合もあります。麻酔方法は、基本的には局所麻酔ですが、状態に応じて全身麻酔でも行なっております。
    #

    YAGレーザー写真

    後発白内障
    眼内レンズを挿入した水晶体嚢の後ろ側(後嚢)が手術後に濁ってくるものが後発白内障です。当院はYAGレーザー(NIDEK社製 YC1800)を設置しており、外来診療にて治療可能です。

    緑内障

    緑内障とは
    緑内障は、「視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である」(日本緑内障学会のガイドライン(第三版))と定義されています。つまり緑内障は、視神経の形(乳頭形状)と機能(視野)の特徴的な変化から診断されます。厚生労働省研究班の調査によると、我が国における失明原因の第1位を占めており、日本の社会において大きな問題として考えられています。また、日本緑内障学会で行った大規模な調査(多治見スタディ)によると、40歳以上の日本人における緑内障有病率は5.0%であると示されました。

    HFAⅢ、ゴールドマン視野計写真

    #
    緑内障の症状、検査
    緑内障の自覚症状としては、見えない場所が出現する、あるいは見える範囲が狭くなる症状が最も一般的です。しかし、初期は視野障害があっても自覚しないことがほとんどです。緑内障の診断や治療経過の良し悪しを判断するには、定期的に多くの検査を行う必要があります。
    当院では、眼圧検査(非接触眼圧測定装置、applanation tonometer、i-care®)、隅角検査、眼底検査(検眼鏡法、眼底撮影、眼底三次元画像解析装置)、視野検査(ゴールドマン視野計(動的視野検査)(TAKAGI社製)、Humphrey HFA®(静的視野検査)(ZEISS社製HFAⅢ))などの検査を組み合わせることで、病態把握、進行予防に努めます。
    緑内障の治療
    緑内障は眼圧を下げることができれば、その進行を防止したり、遅らせたりすることができる可能性のある病気です。治療方法としては、薬物療法(点眼、内服)・レーザー治療(レーザー虹彩切開術(LI)、選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)等)・手術(線維柱帯切開術、線維柱帯切除術、隅角癒着解離術)があり、当院で対応可能です。緑内障のタイプやそれぞれの人に適した治療方針を決定していくことがとても重要です。

    円錐角膜

    #

    円錐角膜は、主に10〜20歳代で発症する原因不明の疾患です。角膜の中央からやや下方にかけて角膜が薄くなり、前方へ突出するため、角膜不正乱視が進行し、眼鏡では視力矯正ができなくなります。良好な視力を得るためにはハードコンタクトレンズ装用が第1選択となりますが、症例ごとに角膜形状が異なるため、適切なレンズの処方には、正確な角膜形状を計測したうえで、テストレンズを交換しながらトライ&エラーを繰り返すことが必要になります。当科では月1回の円錐角膜外来で、お一人お一人に十分な時間をかけて、ご納得いただけるコンタクトレンズ処方を行なっております。コンタクトレンズ装用で視力が十分でにくくなった進行例に対しては角膜移植を行い、良好な成績をおさめています。

    #

    ドライアイ

    「ドライアイは、さまざまな要因により涙液層の安定性が低下する疾患であり、眼不快感や視機能異常を生じ、眼表面の障害を伴うことがある」と定義されています。当科では、涙液層別治療(TFOT ; Tear Film Oriented Therapy)の概念に基づき、個々の症例に応じた点眼薬の選択を行い、さらに薬物療法で症状の軽減が不十分な場合は、涙点プラグ挿入術や外科的涙点閉鎖術(涙点焼灼)を積極的に行い、視機能の質(QOV)のみならず、生活の質(QOL)をあげる治療を目指しています。

    角膜炎・角膜潰瘍

    角膜炎症例(角膜ヘルペスによる壊死性角膜炎)

    #
    角膜炎・角膜潰瘍には、感染性及び非感染性のものがありますが、いずれも進行すると角膜穿孔から失明に至ることもある重篤な疾患です。当科では、原因微生物の検索から、入院のうえ看護師による頻回点眼、抗菌剤の点滴などの全身投与や局所注射、結膜被覆術や治療的角膜移植を含む専門的な診療を提供しています。

    糖尿病網膜症

    糖尿病網膜症とは
    糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、眼底出血を起こし、視機能が低下する病気です。糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症の一つです。糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれています。定期的な検診と早期の治療を行えば病気の進行を抑えることができますが、かなり進行するまで自覚症状が出ない場合が多く、眼科にかかるタイミングが遅れた場合には治療抵抗性となり、今でも日本の中途失明の代表的な病気です。
    検査
    一般的な眼科検査に加え、病気の進行度の判定のために蛍光眼底造影検査を適宜行います。

    糖尿病性網膜症患者さんの蛍光眼底造影検査の写真

    治療
    初期:糖尿病自体の治療と同様、血糖をコントロールすることが重要です。
    中期:網膜症の進行を止めるために、レーザー網膜光凝固術を行います。
    末期:併発した網膜剥離や硝子体出血に対し、外科的治療(硝子体手術など)を行います。
    *糖尿病黄斑浮腫を合併した場合は、レーザー治療に加え、抗VEGF薬硝子体内注射やステロイド注射、さらには硝子体手術を併用し、治療をします。

    加齢黄斑変性症

    加齢黄斑変性症とは
    加齢黄斑変性症とは、物を見るときに重要な働きをする黄斑という組織が、加齢と共にダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気です。黄斑が障害されると、物がゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が出ます。人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、日本の中途失明原因の第4位となっています。
    検査
    一般的な眼科検査に加え、光干渉断層計(OCT)、蛍光眼底造影検査を行い診断や病態把握、治療経過の評価を行います。
    治療
    萎縮型:残念ながら現在のところ有効な治療方法はありません。
    滲出型:抗VEGF薬療法を中心に、光線力学療法(PDT)、光凝固などいくつかの治療法があります。治療の目的は脈絡膜新生血管の拡大を抑え退縮させ、視力を維持あるいは改善することです。
    *禁煙、サプリメントの摂取、食事の内容(緑黄色野菜等)により発症の予防を心がけます。

    網膜静脈閉塞症

    網膜静脈閉塞症とは
    網膜の血管(静脈)が目詰まりを起こし(閉塞)、網膜がむくんだり出血したりして、ものが見えにくくなる病気です。静脈の根元が閉塞した場合は網膜中心静脈閉塞症となり、網膜全体に出血し、静脈の分枝が閉塞すると網膜静脈分枝閉塞症となり、網膜の限局した部位に出血します。
    検査
    一般的な眼科検査に加え、光干渉断層計(OCT)、蛍光眼底造影検査を行い診断や病態把握、治療経過の評価を行います。

    網膜静脈塞栓症の検査写真

    治療
    網膜のむくみ、出血の消退を早める作用のある抗VEGF薬療法が中心となります。病態によって、網膜光凝固術や硝子体手術を併用する場合があります。

    黄斑円孔・黄斑前膜

    黄斑円孔とは
    黄斑部の中心(中心窩)の網膜に穴があき、中心部が途絶えて歪んで見え、視力が低下する病気です。 成因によって主に①特発性②近視性③外傷性④続発性に分類されます。
    黄斑前膜とは
    網膜の中心部の黄斑部に線維性の膜が癒着し、その結果網膜にしわが生じ、物がゆがんで見え(変視症)、視力が低下する病気です。
    検査
    一般的な眼科検査に加え、光干渉断層計(OCT)で診断、進行の評価をします。
    治療
    黄斑円孔は早い時期に、黄斑前膜は歪みが生じ視力が落ちてきた頃に硝子体手術を行います。原因となっている硝子体を切除し、繊維性の膜を除去します。黄斑円孔の場合は手術終了時に眼内にガスを入れるため、術後数日間、うつ伏せ安静をして頂く必要があります。

    #

    治療実績
    部位別手術件数

    (主な術式)

    令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
    眼瞼・涙器 18 13 20 15 13
    眼瞼内反症手術 3 9 5 0 1
    眼瞼下垂症手術 8 0 7 11 10
    眼瞼腫瘍切除 2 0 5 4 2
    角膜・強膜 35 13 12 12 14
    翼状片切除 14 6 8 6 9
    緑内障 43 23 16 3 4
    トラベクロトミー(LOT) 18 8 8 3 4
    水晶体 626 297 314 396 378
    PEA+IOL 610 290 303 372 354
    毛様溝縫着/強膜内固定 10 3 4 5 5
    網膜・硝子体 105 18 21 33 32
    強膜バックリング 1 1 1 1 2
    PPV 98 17 19 26 28
    斜視 0 1 1 0 1
    その他 0 1 1 2 0
    合計 827 366 385 461 442
  • 地域医療機関の皆様へ

    初診患者さんの予約は、地域医療連携室までご連絡ください。月曜日から金曜日まで、全日予約枠を設けておりますが、医師の指定がある場合は、曜日が限られることがあります。
    緊急入院や手術が必要と思われる場合は、眼科外来まで直接お電話ください。
    ご紹介いただく患者さんには、紹介状とともにお薬手帳血液検査などのデータを持参するよう、また、当日の患者さんの訴えによっては、散瞳する場合がありますので、自動車の運転はひかえるよう、あらかじめお伝えください。
    予約診になっていても、かなりお待たせしてしまうことがあります。当日は時間の余裕をもって受診していただくよう、ご本人、ご家族にお伝えいただければ幸いです。
    白内障手術は、片眼3泊4日の入院手術を基本としておりますが、日帰りを含む短期滞在手術にも対応いたします。手術を希望される患者さんがおられましたら、ご紹介よろしくお願いします。
    視野検査や蛍光眼底造影検査など特殊検査だけしてほしい、眼内レンズの度数計算だけしてほしいなどのご要望にも、できるだけ対応させていただきます。お気軽にご相談ください。

  • 外来担当・スタッフ紹介

    スタッフ紹介

    氏名 役職 専門分野 所属学会・資格など
    西本 美智子 副医長 白内障手術
    眼科一般
    日本眼科学会(専門医)
    小幡 さつき 副医長 白内障手術
    眼科一般
    日本眼科学会(専門医)
    曽田 里奈 副医長 白内障手術
    眼科一般
    日本眼科学会(専門医)
    辻村 まり 非常勤医師 白内障手術
    角膜疾患
    医学博士
    日本眼科学会(専門医)
    日本角膜学会
    日本緑内障学会
    日本コンタクトレンズ学会
    近藤 仁美 非常勤医師 -  
    三木 明子 非常勤医師 -  

    外来担当一覧表

    月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
    1診 小幡
    (午前)
    小幡 小幡 担当医 小幡
    2診 曽田
    (午前)
    曽田
    (~午後3時15分)
    近藤
    (午前/1・3・5週)
    - 曽田
    (~午後3時15分)
    3診 - 近藤
    (午前)
    辻村
    (2・4週目/円錐角膜外来)
    - 近藤
    (午前)

    休診・代診情報はこちら

078-912-2323(代)

TOPPAGE