理事長・院長ご挨拶
市民のための市民病院として
理事長 藤本 莊太郎
当院は、昭和25年に市民病院として開院し、市民の皆様の生命と健康を守り、信頼される病院を目指して時代のニーズに即した診療科の増設や再編などにより、地域中核病院としての病院機能の充実に努めてまいりました。
平成23年10月に“地方独立行政法人明石市立市民病院”として再出発し、新たな診療体制と経営基盤の改善に取り組んでまいりました。
この間、平成25年11月には地域医療支援病院となり地域中核病院としての役割を担うと同時に、各専門診療科の医師の増員や診療科の増設などを積極的に進めております。
平成29年4月からは、総合内科、血液内科、腎臓内科、糖尿病内科、循環器内科、消化器内科、神経内科、心療内科・精神科、小児科、外科、一般外科・乳腺外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、皮膚科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急診療科、病理診断科、健診科の24診療科からなる診療体制で総合病院機能を充実させました。
急性期医療におきましては、総合内科と救急診療科が前面に立って各専門診療科がチーム医療でバックアップして、救急応需体制を強化しました。平成28年度の年間救急車搬入患者数は2,700人を超えていますが、平成29年度は外科系医師が増員しましたので、さらに受け入れ体制を強化しています。
さて、国の医療政策はこの数年間で劇的に変化してまいりました。2025年には戦後団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者となり、世界に類を見ない超高齢化社会が到来します。国はそれに備えた施策として、介護と医療を一体化することにより社会福祉、地域医療の在り方を根本から変革しようとしています。
病院・病床の機能を高度急性期、一般急性期、回復期、慢性期に分化することにより、急性期→回復期→慢性期→在宅へと地域における入院医療の効率的な道筋を整備しようというものです。当院は、“市民のための市民病院”ですのでこの国の施策に則って急性期医療に偏らないで、回復期医療にも重点を置いて慢性期病院や在宅医療ともしっかりとした連携を図ってまいります。
平成26年10月よりひとつの病棟を「地域包括ケア病棟」として開設いたしましたが、急性期から脱した患者様が在宅復帰へ向けて十分な退院調整を行い、かかりつけ医との連携のもとで安心して退院していただくように運用しております。
今後は、在宅患者様とかかりつけ医の後方支援病院としても機能できるように体制を強化してまいりたいと考えています。
医療変革の時代ではありますが、常に市民の皆様に患者中心の安全で高度な医療を提供できるように努力いたしますのでご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
外科スタッフ増員による救急体制の確立
・形成外科外来新設・乳腺外来拡充など
新しい外科の診療体制を紹介します
院長 阪倉 長平